072 明智光秀公像
亀山城主として、亀岡のまちの礎を築いた智将・明智光秀公を顕彰し、ゆかりの地である亀岡の新たなシンボルにしようと…
亀山城主として、亀岡のまちの礎を築いた智将・明智光秀公を顕彰し、ゆかりの地である亀岡の新たなシンボルにしようと…
亀岡市の篠町の児童は全て亀岡中学校へ進学していましたが、宅地開発など人口増により東輝中学校が開校、その後東輝中…
商店街が設立した当初、昭和28年(1953年)頃、加盟店のある通りが「H」の形をしていたので、当時としては時代…
参詣者と香煙が絶えることがない西国三十三所観音霊場21番札所の穴太寺。本堂(府指定文化財)には、諸病平癒の珍し…
七谷川堤周辺に整備された「和らぎの道」は全長2.2kmの散策道で市民の憩いの場の一つです。春夏秋冬、季節により…
まわりを山で囲まれている亀岡盆地、桂川の東には北から東へ龍王ヶ岳・三郎ヶ岳・牛松山と連なっています。亀岡駅周辺…
1979年(昭和54年)「亀岡に第二の公立高校を!!」の声で開校した京都府立南丹高校は“丹の国の学び舎”として…
歴史と文化と自然の調和を背景に亀岡ではたくさんのハイキング・散策コースを設定しています。その中の一つに、千歳町…
旧山陰線は亀岡市北町に生まれた田中源太郎翁が明治32年に京都=園部間を全線開通したのが始まりで、その後国有化さ…
昭和30年代の「南郷のお堀」といえば、生活排水が流れ込み、水は淀み、悪臭もするほどでしたが、それでも子供たちは…
京都縦貫道千代川インターから山手の方に上っていくと5分ほどで右手に見えてくるのは、かつてアメリカ・オクラホマ州…
地元有志で平成12年に始められたコスモス園が秋の観光名所になり、今では関西有数の規模を誇るコスモス園になりまし…
「家に持って入ったらあかんヨ」。一度は耳にした母の言葉。秋の彼岸の頃、開花するので、彼岸花と呼ばれています。ま…
豊かな緑に囲まれた庭は、園児たちが元気よく遊べる安心な場所。そして虫採りや近くの畑を借りて行うイモ掘りなど、自…
伝承によると、松尾大社の祭神が、亀に乗って大堰川を遡上したが保津の急流を越えられず鯉に乗りかえて亀岡に上陸した…
和銅二年(709)からある古いお社で、旧亀岡町民の元旦は鍬山神社の初詣でから始まると言われています。10月23…
御祭神である保食命(うけもちのみこと)は日本の農業の起源と深い関わりがあり、和銅2年(709)に五穀豊穣が祈っ…
トロッコ電車亀岡駅から保津川を見ると手前に広がるのが山本の浜。大正8年ここに地元有志が「嵐峡乗船株式会社」を設…