210 平安神宮
大きな地図で見る…
大きな地図で見る…
大きな地図で見る…
大きな地図で見る…
京都を代表する観光地・嵐山。その嵐山のシンボル・渡月橋は、平安時代に架橋されたのが始まり。鎌倉時代、亀山上皇が…
嵐山・渡月橋の北側、嵯峨野に広がる竹林のなかで最も有名な、風情のある小径。その始点である野宮神社は、源氏物語に…
西暦794年に「平安京」が置かれてから、明治時代までの1,000年以上にわたって日本の都であった京都。現在の京…
聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造物では唯一の国宝に指定…
「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」「あやべ特産館」の3施設からなる綾部市の観光・交流拠点です。「グンゼ博物苑」では…
明治32年に大阪から福知山までの鉄道が開業して以来、福知山は京阪神と北近畿を結ぶ鉄道の結節点として栄え、「鉄道…
明智光秀が築いた福知山城は、個性豊かな石垣と、北近畿唯一の天守が魅力。明智光秀が築城した中で現在天守閣があるの…
豊かな緑と高原のさわやかな空気が心地よい丹波高原に位置する「京都府立丹波自然運動公園」。京都府中部地域の中核を…
丹波の水瓶。近づけば近づくほど、構造物の景観は壮観です。ダムの上にも、また内部にも入場ができます。広大な芝生広…
美山町内には江戸時代から残る茅葺き屋根の家屋が立ち並び日本有数の現存数を誇ります。国の重要伝統的建造物郡保存地…
美山町から北部丹波を経て若狭湾へたどる由良川に、沿うように走るJR山陰本線の和知駅より数分のところに、和知の観…
高さ43mの一枚岩を流れ落ちる水が、13弦の琴糸のように見える美しい滝「琴滝」。周辺は公園として整備され、鳥…
国の名勝地・京都府立るり渓自然公園。その美しさをたたえ、明治時代に、紫を帯びた紺色の宝石「瑠璃」にちなみ命名さ…
菅原道真公が太宰府に流された901年、道真公の園部代官「武部源蔵」が御木像を刻み、生祠(いきほこら)を建てて奉…
京都府立京都スタジアムは、収容人数21,600人を有する府内唯一の専用球技場で、サッカーJリーグ・京都サンガF…